2018年03月05日

綾小路きみまろとお茶

こんにちは。三寒四温の日が続いていますが、本日は大雨です。

先ほど綾小路きみまろのDVD見てきました。面白かったです。ああいう具合に喋れたらどんなにかいいですね。

今日は


お茶についてのお話
元々はツバキ科のお茶の木、製法によっていろいろなお茶ができます。


お茶の種類はこんなにたくさん





お茶の分類

不発酵茶

鮮葉の酸化酵素の活動をできるだけ速く停止させるため、摘まれた葉は工場ですぐに蒸されたり、釜で煎られたりして熱を加えます。酸化を防いだ後、球状か針状に揉みながら乾燥します。

緑茶をつくるこの製法は、葉の成分を壊さないで閉じこめるため、紅茶やウーロン茶より数段健康によいといわれる最大の理由です。


発酵茶

不発酵茶とは反対に酸化させてつくるお茶。鮮葉を加熱しないでしおれさせ(萎凋)、揉みます。揉むことによって細胞は破壊され酸化が助長されます。酸化酵素の働きを止め、乾燥させるため最後に熱を加えます。この製法で香りを楽しむ紅茶がつくられます。


半発酵茶

日光と室内で徐々にしおれさせながら葉の水分を減らし、30パーセント程度酸化したところで加熱、酸化停止をします。発酵茶の紅茶のように紅くなるまで発酵させないウーロン茶がつくられます。

緑茶の種類

煎茶、番茶、茎茶、焙じ茶、粉茶、玉露、抹茶などなど、日本茶の種類は多種ですが、日本茶はほとんどのものが蒸製の緑茶です。茶色をした焙じ茶も立派な緑茶で、緑色の緑茶(煎茶や番茶)を強火で煎ったものなのです。

緑茶種類の図




煎茶

茶葉を煎じ出して飲むことからこう呼ばれています。若葉の上部 3から4葉が原料で、甘みと渋みが調和した爽やかな味で、日本で生産されているお茶の約80パーセントが煎茶です。


番茶(晩茶)

葉が硬くなってから摘んだもので、柔らかい茎、煎茶をつくる工程で除かれた大きな葉などを原料としています。香りが少なく、苦みや渋みがあり、さっぱりとした味です。下級煎茶を番茶と呼ぶ地域もあります。 


覆い茶

新芽が伸び始めた頃、直射日光が当たらないよう茶園全体に覆いをして育てます。このためアミノ酸の一種で日本茶のうま味の元であるテアニン成分が増え、カフェインや葉緑素もたっぷり含まれています。甘くまろやかなうま味が特徴で、玉露やてん茶(抹茶の原料)になります。

その他お茶と呼ばれながら、お茶の葉を用いないをお茶を参考までにご紹介します。

麦茶・ハトムギ茶・アマチャヅル茶・甘茶・どくだみ茶・ルイボス茶・ハーブティなど

お茶の明美堂の紹介です
  


Posted by お茶の明美堂(akemido) at 12:12 │コメントをする・見る(1)

2018年03月04日

梅 80%

岡崎南公園に散歩です。あまりにいい気候なので。
いい感じですね。こういうときは、抹茶が最高です
西尾抹茶もいいですよ
src="//img01.boo-log.com/usr/a/k/e/akemido/app-019716600s1520164511.jpg" align="right" />
  


Posted by お茶の明美堂(akemido) at 20:59 │コメントをする・見る(0)

2018年03月02日

初めまして お茶の明美堂を開店しました

はじめまして。ブログデビューとなります。西尾茶を販売することになりましたが、最初に西尾市役所hpより抜粋で
西尾茶と西尾市について紹介します。

全国有数の生産量を誇る西尾の抹茶 西尾の抹茶

深い緑、上品な香り、おだやかなうまみとコクが特徴の西尾の抹茶(正確にはてん茶-抹茶の粉に挽(ひ)く前の原材料)は、全国生産量の約20パーセントを占め、全国有数の生産地となっております。
品評会でいつも好成績をおさめ、質も味もトップの地位を築いている西尾の抹茶。その理由は土地が水はけの良い砂が混ざった赤土の層となっている地質であるため、てん茶に必要なつやのある葉をつくるのに適していること。さらに矢作川の流れに沿って常に適当な湿度が茶畑一帯を覆っていること。そして生産者のたゆまぬ努力などが挙げられます。



自然豊かな文化のまち・六万石城下町・西尾 西尾市


 西尾市は、愛知県の中央を北から南へ流れる矢作川流域の南端に位置し、 鎌倉時代に足利義氏によって築かれたと伝えられる「西条城」は、この地域の拠点として発展を続け、「西尾城」と改称された江戸時代に城下町がつくられました。明和元(1764)年、大給松平家の居城となると六万石城下町として商業がさらに賑わいを見せるようになり、 日本有数の生産量を誇る抹茶(てん茶)やカーネーション、養殖ウナギ、アサリなど農水産物の生産拠点としても発展しています。


  


Posted by お茶の明美堂(akemido) at 10:11 │コメントをする・見る(0)